デジタル大辞泉
「NASCAR」の意味・読み・例文・類語
エヌ‐エー‐エス‐シー‐エー‐アール【NASCAR】[National Association for Stock Car Auto Racing]
《National Association for Stock Car Auto Racing》全米改造自動車競技連盟。米国特有の量産乗用車(一定の改造が許される)によるストックカーレースを統括する組織。1948年設立。ナスカー。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「NASCAR」の解説
NASCAR
米国製乗用車を原型にした車両に限定された、オーバルコース(左回りの楕円形のトラック)で戦うストックカー・レース名であり、統括団体の名前。頂点に立つのがスプリントカップ・シリーズで年間30戦前後(08年は36戦)が行われる。トヨタが2004年から現地生産モデルでピックアップトラックがベースのトラックレースに参戦。07年からはカムリ(CAMRY)でネクステルカップ(08年からスプリントカップ)に参戦。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
NASCAR
ナスカー
National Association for Stock Car Racing; NASCAR
アメリカで高い人気を誇る,ストックカーと呼ばれる大排気量の改造車でおもに楕円形のコースを走行する自動車レース。 National Association for Stock Car Racingの頭文字をとり「ナスカー」という。多少の接触をものともしない抜きつ抜かれつのスリルとスピード感にあふれたレース展開が最大の魅力。フロリダ州のデイトナ国際スピードウェーなど全米各地のレース場で開催される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 