PIVKA‐Ⅱ(読み)ぴーあいぶいけーえーつー

家庭医学館 「PIVKA‐Ⅱ」の解説

ぴーあいぶいけーえーつー【PIVKA‐Ⅱ】

 ビタミンKが欠乏したときに、体内でつくられるたんぱく質で、ビタミンK欠乏症指標となります。不活性型の血液凝固(けつえきぎょうこ)第Ⅱ因子(いんし)です。
 乳児の哺乳量(ほにゅうりょう)とPIVKA‐Ⅱ異常値の出現頻度は逆比例するとされています。
 肝細胞がん腫瘍(しゅよう)マーカーとしても活用されます(「腫瘍マーカー」)。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む