デジタル大辞泉 「POP3」の意味・読み・例文・類語 ポップ‐スリー【POP3】[post office protocol version 3] 《post office protocol version 3》電子メールを保存しているメールサーバーから、メールを受信するためのプロトコル。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「POP3」の解説 ポップスリー【POP3】 電子メールの受信に使用するプロトコル。利用者あての電子メールを保存しているメールサーバーから電子メールを取り出す際に使われる。送信時のプロトコル、SMTPとともに多くの電子メール用ソフトウェアが採用している。◇「post office protocol version 3」から。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「POP3」の解説 POP3 Post Office Protocol version 3の略。メールの受信側のユーザーがメールを読むときに使われるプロトコル。ユーザー名とパスワードなどを利用してユーザー認証をした上でメールサーバーに接続し、メールをダウンロードする。また、メールの削除や既読/未読の設定をサーバーに指示する機能も持つ。メールを管理するためのフォルダの作成や仕分けはクライアント側で行なう必要がある。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「POP3」の解説 POP3 プロバイダーのメールサーバーに届いている自分宛ての電子メールをパソコンで受信するときに利用するプロトコルです。一般的なメールソフトなら通常は対応しています。 ⇨POPサーバー、メールサーバー 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by