イタリア放送協会Radiotelevisione Italianaの略称。イタリア国営放送ともいう。1924年にラジオ放送が始まって以来1974年まで、イタリアのラジオ、テレビを独占していた特殊な株式会社。国策持株会社のIRI(イリ)を大株主としたが、2000年のIRI解散後は国庫省が資産を引き継いだ。RAIの経営財源は受信料収入と広告放送収入のほか番組販売などの事業収入である。RAIの全国放送はラジオ3系統、テレビ3系統で行われている。商業放送は1970年代後半から活発となり、テレビの全国ネットワークやラジオのFMの主要ネットワークがRAIとは別に存在する。そしてこれらのほか600余りのローカル商業テレビと2000を超えるローカル商業ラジオがある。このような状況にあるため、1990年代に入って公共・民間放送をめぐる法的枠組みの整備が進められている。放送の監督機関は通信省がおもに電波割当てを行い、政府とは別のメディア監査機構が放送局の運営を監督している。
[田村穣生]
「イタリア放送協会」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...