TAMA300(読み)たまさんびゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「TAMA300」の意味・わかりやすい解説

TAMA300
たまさんびゃく

国立天文台の三鷹キャンパス(東京都三鷹市)にある重力波望遠鏡。1995年(平成7)から開発が始められた重力波を検出するためのレーザー干渉計で、1999年に運用を開始した。レーザー干渉計の基線が300メートルで設置場所が東京の多摩地区であることからTAMA300と命名された。次世代のキロメートル規模の干渉計のための技術開発と局部銀河群で起こるイベントから発生する重力波を検出することが目標である。TAMA300では、レーザーエネルギーを増幅できるリサイクリングという技術により安定かつ単一波長のレーザー光を用いる、精度の高いファブリペロー型マイケルソン干渉計が使われている。TAMA300の感度は、銀河系内で発生する連星中性子星からの重力波を捕らえるレベルまで達している。

[編集部 2023年4月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む