TATPとETN

共同通信ニュース用語解説 「TATPとETN」の解説

TATPとETN

TATP(過酸化アセトン)は過酸化水素水アセトン塩酸などの薬品を反応させて製造する高性能爆薬。少しの衝撃で爆発する。海外のテロ事件で使われることが多く、欧米では「悪魔の母」とも呼ばれる。ETN(四硝酸エリスリトール)は硝酸や硫酸などを混ぜて作り、TATPよりも威力が強い。いずれも原材料は一部を除いて手に入りやすく、元大学生は、在学していた高校から持ち出すなどして調達し、高校生はインターネットで合法的に購入していた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む