WHO方式癌疼痛治療法(読み)ダブリュエイチオーほうしきがんとうつうちりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「WHO方式癌疼痛治療法」の意味・わかりやすい解説

WHO方式癌疼痛治療法
ダブリュエイチオーほうしきがんとうつうちりょうほう

患者疼痛をやわらげるための治療法。 1986年,WHOが発表した指針に基づくもので,使用する薬剤は非麻薬系鎮痛剤 (アスピリンなど) ,弱作用麻薬 (コデイン) ,強作用麻薬 (モルヒネ) 。治療の基本方針は,(1) なるべく簡単な方法で投与する (経口薬坐薬注射の順に選択) ,(2) 少量から開始し,少しずつ増量して痛みの消失に必要な量に達する,(3) まず,非麻薬系鎮痛剤から始め,効力にしたがって弱作用麻薬,強作用麻薬と段階的に薬を変えていく,(4) 投与は時刻を決めて規則正しく行う,など。どのような患者にも対応でき,また,いかなる地域のそれぞれの科の医師でも実施できる利点があり,しかも有効率の高い方法として普及しはじめている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む