WindowsMediaVideo(読み)うぃんどうずめでぃあびでお

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

Windows Media Video
うぃんどうずめでぃあびでお

マイクロソフト社が開発した映像データのコーデック(圧縮形式)。略称WMV。マイクロソフトの独自規格で、使用されるファイルの拡張子は「.wmv」。Windows Media Player(ウィンドウズメディアプレーヤー)で再生が可能である。Windows Media Audio(ウィンドウズメディアオーディオ)(WMA)とともに、マイクロソフトの提唱するWindows Media Format(ウィンドウズメディアフォーマット)の中核をなす技術であり、音声部分の形式はWMAを使う。

 おもにWindows OSで使用され、Mac(マック)など他のOSやスマートフォンでも別途「WMAコーデック」などをインストールすることで、再生可能である。ストリーミング配信とDRM(デジタル著作権管理)に対応していることから、映像配信サービスに多く採用されている。2014年1月時点での最新バージョンはWMV9。これを汎用規格化した方式である「VC-1」がアメリカ映画テレビジョン技術者協会で採用され、ブルーレイディスクなどの圧縮方式として使用されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む