WindowsMediaPlayer(読み)うぃんどうずめでぃあぷれーやー

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

Windows Media Player
うぃんどうずめでぃあぷれーやー

マイクロソフト社が提供するWindows上で動作するマルチメディアコンテンツ動画音声)の再生を行うためのアプリケーション略称WMPアップル社が提供するiTunes(アイチューンズ)とともに、代表的なパソコン用マルチメディアプレーヤーの一つである。Windows 3.0からWindows 95にかけてマイクロソフトのWindows製品のOSに搭載されたMedia Playerの後継として、Windows 95以降マイクロソフトより無償で配布され、Windows 2000から正式に標準搭載された。2014年2月時点での最新バージョンはWMP 12。ストリーミング再生、デジタル著作権管理(DRM)を念頭に開発されており、インターネットのウェブサイトにおける、課金配信コンテンツ用プラットフォームとして使用されることが多い。

 Windows Media Video(ウィンドウズメディアビデオ)(WMV)やWindows Media Audio(ウィンドウズメディアオーディオ)(WMA)、オーディオCDMIDI(ミディ)、DVD、アップルのAACオーディオファイルなど、幅広い形式の動画・音声ファイルが再生可能である。また、マルチメディアファイルの整理、楽曲データの自動取得、オリジナルオーディオCDの作成、オーディオCDから各種形式で音声ファイルを取り込むなどの管理機能も備える。

 2004年にヨーロッパ委員会において、Windows XPに標準搭載されているWMPが競争法に違反しているとの裁定を受けた。そのため、ヨーロッパでは、「Nエディション」という名称が付加された、WMPを搭載しないWindows製品が販売されている。2006年には韓国においても独占禁止法違反とされたため、同様の対応が取られた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 の解説

ウィンドウズメディアプレーヤー【Windows Media Player】

マイクロソフトが開発した動画や音声のファイルを再生するためのアプリケーションソフト。同社のオペレーティングシステム「Windows 98」で初めて採用され、以降、多機能化とバージョンアップが続けられている。WMAMP3MPEG-4などのファイル形式に対応し、ストリーミング再生も可能。デジタルオーディオプレーヤーと同期を図った利用もできる。◇略して「メディアプレーヤー」ともいう。また、頭文字から「WMP」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 の解説

Windows Media Player

ウィンドウズに標準で付属する、映像や音楽の再生ソフトで、CDから音楽を取り込むこともできます。バージョンの数値がメディアプレーヤーと同じか、より低いWMAやWMVのファイルの再生にのみ対応しています。
⇨WMA、WMV、マルチメディア

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む