翻訳|streaming
インターネットを使って動画や音声などを視聴する際、データを受信しながら同時に再生する方式。パソコンで一般的に使われる動画や音声用のファイル形式では、ファイル全体をすべてダウンロードして保存してからでないと再生できないが、ストリーミングでは、ストリーミング(方式のアプリケーション)ソフトを使うことでダウンロードしたファイルの一部を順次再生していくことができる。手順は、配信側のサーバーから、おのおののコンテンツの時系列に合わせて分割された小さなデータが送られ、それをユーザーのパソコンの側ではメモリやハードディスクにバッファ(一時的に蓄積したデータ)として仮保存し、順番に再生していく。それによって、テレビ放送番組と同じような手軽さで視聴することが可能になる。
視聴したいコンテンツの全データを保存しない、あるいは保存する必要がないため、ダウンロード完了を待たずに楽しめ、長時間の動画などの大きなサイズのものでも、データ保存用のハードディスクの大量の空きが不要となる。さらに、ユーザーのディスクにすべてのデータを保存しないため、違法コピーなど著作権侵害の問題が起こる可能性も少なくなる。
配信側は、手軽で低コストにサービスの提供ができ、課金などの有料化も容易で、つねに最新のコンテンツに更新がしやすく、ユーザーの視聴動向なども把握できる。一方、受信・視聴にはインターネット接続が必須で、通信環境や端末の能力が低い場合や多数のユーザーが一度に同一サーバーへとアクセスしたときなどには、正しく再生できないことがある、全データをダウンロードしたときよりも早送りなどの操作に制約がある、サーバー側で配信を中止すると見られなくなることなどもデメリットとしてあげられる。
ストリーミングによる配信には、オンデマンドとライブの二つがある。オンデマンドはすでに録画・録音されたデータの配信のことで、ライブは生放送にあたる。ライブはライブストリーミング、リアルタイムストリーミングともいう。オンデマンド型はサーバー上にデータファイルがあるので、配信側のサービスが対応していれば、すべてをダウンロードしてから視聴する方法を選ぶことができる場合もある。一方のライブはサーバー側にファイルが存在しないため、ダウンロードには対応していない。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加