YS11輸送機

山川 日本史小辞典 改訂新版 「YS11輸送機」の解説

YS11輸送機
ワイエスじゅういちゆそうき

第2次大戦後,国の保護下で開発された中型旅客機。1956年(昭和31)通産省提唱で航空機工業育成のため企画され,58年航空機工業振興法制定により国家的事業となった。東京大学航空研究所の協力で設計され,翌年設立された官民共同出資の日本航空機製造が62年試作1号機を完成,その翌年量産に着手して182機を生産。双発60人乗で競合機が多く,経営的には欠損となったが,工業育成の目的は一定程度達成された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む