おもてなし

共同通信ニュース用語解説 「おもてなし」の解説

おもてなし

昨年9月に開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会の招致プレゼンテーションで、ニュースキャスター滝川たきがわクリステルさんが「ホスピタリティー」を意味する日本語として「お・も・て・な・し」と手ぶりを交えて紹介し、2020年の東京五輪開催を呼び込んだ。以後、「おもてなし」は日本ならではの心遣いを象徴する言葉としてブームとなり、流行語大賞にも選ばれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「おもてなし」の解説

お・も・て・な・し

2013年に開かれた2020年東京五輪招致活動の最終プレゼンテーションで、フリーアナウンサー滝川クリステルが行ったスピーチの中のフレーズ。日本人のホスピタリティ精神を表す日本語として紹介された。スピーチはフランス語で行われたため、一音一音、言葉を区切り、手振りを交えて伝えられた。東京五輪の招致成功に一役買ったフレーズとして話題となり、同年新語・流行語大賞で年間大賞を受賞した。

(2013-12-4)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む