デジタル大辞泉
「心遣い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐づかい‥づかひ【心遣・心使】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 対象に対して、心を油断なく働かせること。失敗しないように心を緊張させること。警戒。用心。心くばり。
- [初出の実例]「一日の日は、みえずしてやむ世なかりき。さもやと思ふこころづかひせらる」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「行幸は辰の時と、まだ暁より人々けさうじ心づかひす」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)
- ② 歌語で、①の意と、心中の思いを託す便りの意の「心の使い」とを掛詞(かけことば)とした語。
- [初出の実例]「人にますこころづかひもあるものを便りなくてふことを告ぐらん」(出典:忠見集(960頃))
- ③ いろいろと、細かく気をつかうこと。また、相手のためになるように、暖かく好意的に配慮すること。
- [初出の実例]「蚊屋も蒲団もいりませぬ。お心遣ひ御無用と」(出典:浄瑠璃・絵本太功記(1799)十日)
- ④ 心付け。祝儀(しゅうぎ)。
- [初出の実例]「元は内所や若い者、みなそれぞれに目をかけて、心遣(ココロヅカ)ひもせし人を」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- ⑤ なりゆきを心配して苦労すること。心労。
- [初出の実例]「この母は我子を里につかはして、その身は乳母(うば)に出しかど 心(ココロ)づかひの期(うへ)なれば、忽ち乳の上りしゆゑ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 