テレビあるいはラジオで、個性を前面に出しながらニュースを読む人。そのなかで若干の意見やコメントをつけるという点が、アナウンサーと大きく異なっている。日本のテレビで初めてニュース・キャスターが登場したのは、1962年(昭和37)10月から開始された「TBSニュースコープ」で、このときのキャスターは田英夫(でんひでお)(1923―2009)、戸川猪佐武(いさむ)(1923―1983)であった。その後、各局でもキャスターを起用したニュースの時間を設定し、キャスターは一種のタレントのようなイメージをもたれるようになった。しかしニュースすべてがキャスターによって紹介されているのではなくて、夕方とか夜の定時ニュースには、アナウンサーによる「読み」のスタイルのニュースも多い。
[田村穣生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新