ど突く(読み)ドヅク

デジタル大辞泉 「ど突く」の意味・読み・例文・類語

ど‐づ・く【ど突く】

[動カ五(四)]《「どつく」とも》こづく。なぐる。
「追々あの胡麻の蠅を―・かなくなって来たじゃ無えか」〈芥川鼠小僧次郎吉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ど突く」の意味・読み・例文・類語

ど‐づ・く【ど突】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 「ど」は接頭語。「どつく」とも ) なぐる。たたく。ぶつ。こづく。
    1. [初出の実例]「あさなべのまはりをばうにてどづく」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))
    2. 「そんなこと言うたりしたら、兄さんにどつかれるけどな、ほんまに」(出典:岬(1975)〈中上健次〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む