共同通信ニュース用語解説 「アラレガコ」の解説
アラレガコ
カジカ科の淡水魚。太平洋側は茨城県以南、日本海側は青森県以南の川に生息。「カマキリ」「アユカケ」などの呼び名もある。福井県ではあられが降る12月ごろによく取れるためこの名が付いた。沿岸部で産卵し、稚魚が5センチほどになると川を
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
カジカ科の淡水魚。太平洋側は茨城県以南、日本海側は青森県以南の川に生息。「カマキリ」「アユカケ」などの呼び名もある。福井県ではあられが降る12月ごろによく取れるためこの名が付いた。沿岸部で産卵し、稚魚が5センチほどになると川を
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
…春先に河口で産卵し,親は産卵後海に下って死ぬが,子どもはいったん海に下ってから川に上る。福井県の九頭竜川はカマキリの特産地で〈アラレガコ料理〉は名物になっている。アラレガコは毎冬川を下るころ,あられが降ることが多く,真っ白な腹に白いあられがあたるという意でついた名である。…
…生食以外では,アユ,イワナ,ヤマメなどの塩焼き,ウナギやナマズのかば焼き,みそ汁ではコイこく,なべ物ではドジョウの柳川なべ,揚物ではアユ,ワカサギ,ヤマメ,イワナなどのてんぷら,空揚げ,フライといったところが代表的なもので,つくだ煮や甘露煮には多くの種類が用いられる。各地の名物としては,明治天皇が好んだため鰉の字を使うようになった琵琶湖のヒガイ,福井県九頭竜川のアラレガコ,金沢のゴリなどがあり,アラレガコとゴリはカジカの仲間である。
[寄生虫]
モロコ,タナゴ,コイ,フナなどは肝吸虫の第2中間宿主となることが知られており,魚の皮下組織や筋肉中にメタセルカリア(被囊幼虫)の形で寄生するため,これらの魚を生食すると感染して肝臓肥大,浮腫,貧血,黄疸などの症状を呈することがある。…
※「アラレガコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加