ゴム版(読み)ゴムばん(その他表記)rubber plate

改訂新版 世界大百科事典 「ゴム版」の意味・わかりやすい解説

ゴム版 (ゴムばん)
rubber plate

天然ゴム合成ゴムで作った印刷版。ゴム印ゴム判)は捺印用として普及しているが,ゴム版といえば印刷用の版を指す。ゴムは弾性があるので,表面の粗い紙で作ったセメント袋や段ボールなどへの印刷をはじめ,パラフィン紙などへの印刷にも利用される。一般にフレキソ印刷アニリン印刷)と呼ばれる印刷法の版として用いられる。印刷面に強く接触させると,細い画線や網点がゆがむという欠点があるので,ごく軽い圧力で印刷を行う。精巧で細密な模様の印刷には適しない。最近ごく一部にはゴム版による原色版印刷も試みられている。外国ではペーパーバック文庫本の印刷に用いられているが,日本では一般にパッケージ用材料の印刷に利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山本

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む