サヤゴケ(読み)さやごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サヤゴケ」の意味・わかりやすい解説

サヤゴケ
さやごけ
[学] Glyphomitrium humillimum (Mitt.) Card.

コケ植物ヒナノハイゴケ科の1種。低地から山地樹幹塊状に群生する。高さ0.5~1センチメートルで、披針(ひしん)形の葉をもつ。胞子体ができると、柄(え)の部分を包葉が鞘(しょう)状に包むのでこの名がある。ヒメハイカラゴケともよばれる。市街地街路樹にも多くみられるが、大気汚染の進んでいる所には生育しないので大気汚染の指標植物として利用される。日本各地のほか朝鮮半島、中国にも分布する。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む