シュタイナー学校(読み)シュタイナーがっこう(その他表記)Steiner Schule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュタイナー学校」の意味・わかりやすい解説

シュタイナー学校
シュタイナーがっこう
Steiner Schule

ドイツの哲学者ルドルフ・シュタイナーが 1919年に創設した学校。自由バルドルフ学校ともいう。人間は肉体,魂,精神の 3要素からなり,誕生から成人までの約 20年間に 7年周期で 3段階に分かれて成長し,自我確立にいたると主張。この考えに基づいて,子供たちの自主性を尊重し各段階に即した教育の展開を提唱する。学校の特徴は,(1) 6~18歳までの 12年間一貫教育,(2) 1教科を数週間集中的に学ぶエポック授業,(3) 1~8学年は学級担任教師も変わらない担任もち上がり制,(4) 低学年から芸術的科目を導入,(5) 舞踊表現法オイリュトミーを全学年に必須導入,(6) 試験や点数評価の廃止,など。シュタイナー教育を実践する学校は欧米を中心に世界各地にあり,日本には 2004年に開校したシュタイナー学園初等部・中等部がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む