セルジョ(その他表記)Sérgio de Sousa, António

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルジョ」の意味・わかりやすい解説

セルジョ
Sérgio de Sousa, António

[生]1883.9.3. ダマン
[没]1969.1.24. リスボン
ポルトガルの評論家。インドのダマン総督の子。 10歳で本国へ渡り,士官学校に入る。卒業後マカオやカーボベルデにおもむく。 1910年に共和政がしかれると軍籍を退き,「ポルトガル・ルネサンス運動」に関係し,そのグループの機関誌『鷲』に協力。また雑誌『初収穫』が創刊 (1921) されると,その協力者となり,主幹代理をつとめた。さらにジャイメ・コルテザン,アキリーノ・リベイロらとともに図書普及運動に従事し,また,ポルトガル文化人連盟を設立。 23年文部大臣に就任。 28年の独裁体制下で逮捕され国外追放となる。主著『随筆集』 Ensaios (8巻,20~58) ,『ポルトガル史』 História de Portugal (ただし発禁となる) ,『ポルトガル近代詩小史』 Pequena História da Moderna Poesia Portuguesa。そのほか,デカルト,ルソーらの作品の翻訳がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む