アルビヌス(その他表記)Albinus, Decimus Clodius Septimius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルビヌス」の意味・わかりやすい解説

アルビヌス
Albinus, Decimus Clodius Septimius

[生]?
[没]197
ローマ帝国の帝位僭称者 (196~197) 。クロディウス・アルビヌスとも呼ばれる。騎士身分 (エクイテス ) の出身。ダキアゲルマニア各地戦い戦績をあげ,192年ブリタニア総督に就任。 196年みずから皇帝と宣言し,ガリアに進出。さらに軍を率いてローマに向かったが,現フランスのリヨン付近の戦いでセプチミウス・セウェルスに敗れて死んだ。

アルビヌス
Albinus, Bernard Siegfried

[生]1697.2.22. フランクフルトアンデアオーデル
[没]1770.9.9. ライデン
ドイツの解剖学者。ライデン大学教授。胎児母体血管系が続いていることを最初に示した人。主著『人体骨格筋肉図譜』 Tabulae sceleti et musculorum corporis humani (1747) の解剖図は,比類なく精密なものとして美術家からも高く評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む