デュナーミク(その他表記)dynamics; Dynamik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュナーミク」の意味・わかりやすい解説

デュナーミク
dynamics; Dynamik

音楽用語強弱法のこと。音楽演奏での強弱の程度,またはそれを楽譜において示す pf記号。デュナーミクの指示は 16世紀末頃に現れ,その後強弱の対照を出すためにエコー的な強弱法が広く用いられた。 18世紀中頃,マンハイム楽派においてクレッシェンドなど徐々に強弱をつける効果が好まれ,19世紀に入ると,デュナーミクの記号が作曲者の意図をより正確に示すための重要な表現手段の一つとして,一層多く用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む