周期表で,右上に位置する非金属と左側に位置する金属の中間的な性質を示すグループの呼び名.半金属と訳されることもある.一般に,原子番号の小さい順にB,Si,Ge,As,Sb,Te,Poのことをいう.これらの元素は,原子半径が炭素より大きく,金属元素より小さいため,金属元素との合金をつくり急冷することによって比較的容易にアモルファス合金を形成することができる.その理由として,金属元素間のすきまを埋め,また金属元素との間に適度な結合を形成して液体を安定化させ,急冷の際の結晶化を妨げるはたらきがあげられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「半金属」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...