半金属に対応する英語には,metalloidとsemimetalがある.普通は,両者とも下記の【Ⅰ】の意味に用いているが,後者を【Ⅱ】の意味に使用して区別することもある.ただし,IUPACは1990年勧告でメタロイドは不明確であるからsemimetalを使うほうがよいとしている.【Ⅰ】長周期型周期表において,ホウ素とアスタチンとを結ぶ斜線の左側の元素は金属,右側は非金属元素に大別される.しかし,この斜線上およびその近傍にある元素,ホウ素,ケイ素,ゲルマニウム,ヒ素,アンチモン,テルル,ポロニウムは,金属と非金属との中間的な性質をもっていて半金属とよばれる.いずれも単体は常温で固体,電気の導体ではなく,結晶格子は金属のような最密充填構造ではない.【Ⅱ】金属と同じように自由電子(正孔)をもっているが,その密度が金属に比べてはるかに小さい(1/10000程度)物質をいう.低温では特異な電気的,磁気的性質を示す.単体の結晶では,黒鉛,ヒ素,アンチモン,ビスマスなどがこの例である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし境界線付近のケイ素,ゲルマニウム,スズ,ヒ素,アンチモン,ビスマス,テルルなどの元素はしばしば両者の中間的な挙動を示し,条件によって金属的な形態と非金属的な形態をとるものや,半導体となるものなど,一連の特異な性質が現れる。そのため,これらを〈半金属metalloid〉と呼ぶこともある。金属元素はまた〈化学変化によって陽イオンになりやすい元素〉,すなわち電気的陽性の元素とも定義される。…
※「半金属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新