メフグ(読み)めふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メフグ」の意味・わかりやすい解説

メフグ
めふぐ / 目河豚
[学] Takifugu obscurus

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。東シナ海と南シナ海に分布し、これらの海に注ぐ河川にも生息する。体の背面と腹面に小棘(しょうきょく)がある。体の背側は暗緑色で、背部を横切る数本の淡色帯がある。胸びれ後方の体側と背びれ基部に黒紋がある。臀(しり)びれは黄色。体長40センチメートルに達する。卵巣猛毒肝臓・皮膚・腸は強毒、肉と精巣は無毒。底引網で漁獲される。中国では河川に上る本種を漁獲して、古くから賞味していた。漢字の「河豚」は本種に由来する名前といわれている。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む