リス氷期(読み)リスひょうき(その他表記)Riss glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リス氷期」の意味・わかりやすい解説

リス氷期
リスひょうき
Riss glacial stage

第四紀氷期で,ヨーロッパアルプスで認められた4回の主要氷期中の第3氷期。ドナウ氷期から数えて4番目の氷期にもなる。アルプスでは,この前のミンデル氷期とともに氷河がよく発達し,北ヨーロッパでも氷床の発達が著しかった。北アメリカイリノイ氷期にほぼ対応する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「リス氷期」の意味・わかりやすい解説

リス氷期【リスひょうき】

第四紀の氷河時代のミンデル氷期に次ぐ氷期。およそ25万年前から15万年前まで。氷河時代の中では氷床が最も広く広がった時代。海面低下は100m前後。気温は現在より数℃低かった。2亜氷期が認められる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む