デジタル大辞泉
「七種爪」の意味・読み・例文・類語
ななくさ‐づめ【七▽種爪】
正月7日に、邪気を払うとして、7種の菜をゆでた汁に指先を浸したりしたあとに爪を切ること。七日爪。薺爪。《季 新年》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ななくさ‐づめ【七種爪・七草爪】
- 〘 名詞 〙 陰暦正月七日の七種の節供に、邪気を払うために、七種の菜(な)をゆでた汁に指を浸し爪を切ること。菜爪(なつめ)。《 季語・新年 》
七種爪〈歌川国貞画〉
- [初出の実例]「琴の音やむ日七種爪をとり」(出典:雑俳・柳多留‐二五(1794))
七種爪の補助注記
「日次紀事‐正月七日」の条には、「七草〈略〉俗間以下
二七草一之湯上漬レ爪剪レ之」の記述が見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 