三五八漬け(読み)さごはちづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三五八漬け」の意味・わかりやすい解説

三五八漬け
さごはちづけ

福島県の郷土料理で、会津地方の名物料理である。三五八の意味は塩3、米5、麹(こうじ)8の割合で混ぜ合わせたものということ。米を洗い蒸すか炊くかして飯をつくる。これをよく冷ましてから塩と麹を混ぜ合わせて、甕(かめ)などの容器に入れ密閉して一晩置くと三五八漬けの床ができる。これにナスキュウリセロリショウガなどを漬け込むには、三五八床に水少々を加えて容器に敷き、その上に野菜を並べ、またその上に三五八床というぐあいに数段重ね、重石(おもし)を置き翌日用いる。三五八漬けは寒中につくるものをよしとするが、他の季節にもつくる。なお、生野菜に三五八床をつけて食べることもある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む