旺文社世界史事典 三訂版 「三段櫂船」の解説
三段櫂船
さんだんかいせん
ガレー船の一種で,移動の際には帆の力を借りるが,戦闘中はオールを使用した。敵に体当たりをする作戦が一般的で,ペルシア戦争におけるサラミスの海戦では,アテネの無産市民がこの船の漕ぎ手として活躍した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...