デジタル大辞泉
「三連」の意味・読み・例文・類語
さん‐れん【三連】
1 三つ、または3回続くこと。
2 漢詩で、句の下の3字をすべて平、または仄にすること。作詩上、これを忌む。下三連。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐れん【三連】
- 〘 名詞 〙 漢詩の句の下三字を、平字(ひょうじ)または仄字(そくじ)だけで連ねること。総合して下三連(あさんれん)といい、各々平三連、仄三連という。作詩上これを忌む。
- [初出の実例]「蘭省花時錦帳下、廬山雨夜草庵中〔白〕。古人伝云、此句文集第一句云々。故源右府仰云、不レ避二三連一之句也」(出典:江談抄(1111頃)四)
みつ‐づれ【三連】
- 〘 名詞 〙 鳥などが三羽連れ立っていること。
- [初出の実例]「あの三(ミツ)つれでまゐる中にもすすむだ鳥を射させられ」(出典:雲形本狂言・八幡の前(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 