…牧師の理解は教派によって相違するが,ほぼ共通しているのは,第1に按手(按手礼)を受けている教師であること,第2に,神学校の教師や宣教師とは異なり,自分の国の教会の,一個もしくは数個の教会に定住して,説教や牧会にあたることである。同じように教会で働いていても,按手を受けていない教師を伝道師と呼ぶ場合がある。牧師の第1の任務は説教を中心に,聖書の説き明かしをすることであり,これを神の言葉への奉仕と呼ぶ。…
※「伝道師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...