デジタル大辞泉
                            「低融点合金」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ていゆうてん‐ごうきん〔‐ガフキン〕【低融点合金】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    低融点合金
ていゆうてんごうきん
fusible alloy
        
              
                        鉛の融点 (327.4℃) 以下で実用化されている合金材料。鉛-スズ合金および鉛-アンチモン合金は,原子炉の反射材や遮蔽材,陰極電極,被覆材として使われている。スズ-鉛-アンチモンは 240~300℃で溶ける軸受材料で,ディーゼルエンジン,自動車エンジンなどの高荷重,高速軸受として用いられている。 70~80℃で溶けるビスマス-鉛-スズ-カドミウム合金,130~170℃で溶けるビスマス-スズ合金などは自動車業界で,模型による鋳型製作に利用されている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 