八百八町(読み)ハッピャクヤチョウ

デジタル大辞泉 「八百八町」の意味・読み・例文・類語

はっぴゃくや‐ちょう〔‐チヤウ〕【八百八町】

江戸市中に町が多数あることをいう語。江戸中の町々。
[補説]開府当初は三百余町であったものが、江戸中期には千町を超えていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八百八町」の意味・読み・例文・類語

はっぴゃくや‐ちょう‥チャウ【八百八町】

  1. 〘 名詞 〙 江戸の市中に町の数の多くあることをいう語。江戸の町全体。
    1. [初出の実例]「つづいたり・八百八町折返し」(出典:雑俳・あかゑぼし(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む