六方を振る(読み)ろっぽうをふる

精選版 日本国語大辞典 「六方を振る」の意味・読み・例文・類語

ろっぽう【六方】 を=振(ふ)る[=踏(ふ)む]

  1. 歌舞伎で、役者が花道から揚げ幕にはいる時、手を大きく振り、高く足を踏んで歩く。
    1. [初出の実例]「其頬(つら)色事とは、閻魔王六法(ホウ)ふらす様で似合ぬ」(出典浄瑠璃・姫小松子日の遊(1757)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 つら 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む