閻魔王(読み)エンマオウ(その他表記)Yamarāja

デジタル大辞泉 「閻魔王」の意味・読み・例文・類語

えんま‐おう〔‐ワウ〕【閻魔王】

インド神話で、正法光明の神。のち死の神と考えられ、仏教では、冥界めいかいの王、地獄の王として、人間死後善悪を裁く者とされる。閻魔閻魔大王閻魔羅えんまら閻羅えんら閻王

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「閻魔王」の意味・読み・例文・類語

えんま‐おう‥ワウ【閻魔王】

  1. えんま(閻魔)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「こんそち、くろかねのつへをささけて、おひてえむま王のまへにゐてまいりぬ」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)二月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閻魔王」の意味・わかりやすい解説

閻魔王
えんまおう
Yamarāja

閻魔は Yamaの音写。夜摩王,閻羅王などともいう。漢訳には,縛 (ばく) ,双生,平等王,静息 (じょうそく) などがあり,衆生の行いや罪を審判し悪を懲らしめる地獄の主神,冥界の総司のこと。インドの宗教において冥界を支配するといわれる死神ヤマが,仏教に取入れられて,餓鬼界の主,地獄の主あるいは地蔵菩薩化身などと経典のなかに種々に説かれるようになった。普通上方の開いた方形の冠をつけ,あげ頸の服を着,両眼をむき出して叱咤の勢をなす恐ろしい形に造形される。これは中国宋代の裁判官の服制によるといわれる。密教では,焔摩天として天部に取入れられているが,明るい柔和な相貌で,恐ろしい閻魔王とは非常に相違している。日本では十王思想の盛んになった藤原時代末から信仰され,鎌倉時代以降,閻魔王の造像をみるようになった。現存最古の遺品は,大分臼杵石仏中のもので 12世紀の作と考えられる。鎌倉時代の遺品は神奈川円応寺,奈良白豪寺,京都六波羅蜜寺,滋賀浄信寺などにそれぞれ木像が伝わり,栃木中禅寺には銅像も伝わる。画像では京都醍醐寺蔵,12世紀後半作の絹本着色『閻魔天像』が著名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の閻魔王の言及

【地蔵】より

…菩薩の一つ。サンスクリット名クシティガルバKṣitigarbhaの訳。六道および五濁悪世を選んで救済活動にあたり,弥勒の出現まで活躍する。〈わが名を唱える人を苦から救う〉という誓願をたて,梵天,夜叉,狼,閻魔などさまざまの姿をとって衆生を導く。《地蔵菩薩本願経》によると,かつて二王がいて,一王は自ら悟ってから衆生を救おうと考え,一王はまず衆生を悟らせてから自らも悟ろうと考えた。前者は一切智成就如来,後者は地蔵菩薩である。…

【冥途】より

…死後の迷いの世界を幽冥とするのは仏教本来のものではなく,道教の冥府(めいふ)の信仰との習合によるものである。閻羅王(または閻魔王,閻魔)をはじめとする十王や多くの冥官(冥府の役人)によって亡者は罪を裁かれ,それ相応の苦しみに処せられると信じられるようになったのは,おそらく中国の唐末期,9世紀後半からであろう。冥途における閻羅王の断罪から亡者を救う地蔵菩薩の信仰や,年に1度,中元の季節に亡者がこの世の家族のもとへかえって供養をうけるという盂蘭盆(うらぼん)会,亡者を救うための施餓鬼(せがき)の法会,年回忌の法要・供養等は,すべて冥途における亡者の,苦しみから逃れたいという願いによるものである。…

※「閻魔王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android