力の平行四辺形(読み)ちからのへいこうしへんけい(その他表記)parallelogram of forces

精選版 日本国語大辞典 「力の平行四辺形」の意味・読み・例文・類語

ちから【力】 の 平行四辺形(へいこうしへんけい)

  1. 一つ物体に作用する二つの力の合力は、それぞれの力のベクトル四辺とする平行四辺形をつくり、その対角線をベクトルとする力になる。その平行四辺形をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「力の平行四辺形」の意味・わかりやすい解説

力の平行四辺形
ちからのへいこうしへんけい
parallelogram of forces

1点に作用する2つの力の合力を求める作図法。図 (a) のように,力 f1f2平行線のつくる平行四辺形の対角線が合力 Ff1f2 を与える。また,図 (b) のように,力 f2 を平行移動して三角形を書き,その第3辺が合力 F を与えると考えてもよく,これを力の三角形という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む