動脈円錐(読み)どうみゃくえんすい(その他表記)arterial cone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動脈円錐」の意味・わかりやすい解説

動脈円錐
どうみゃくえんすい
arterial cone

心臓球ともいう。サメエイ (板鰓類) ,チョウザメ類 (硬鱗類) および両生類の循環系においては,心室から出る腹行大動脈の基部出発点が特にふくらんでいて,これを動脈円錐という。心臓の一部であって,筋肉から成り,収縮性があり,心臓による血流駆動を補っている。内面には数列の環状に配列した小弁膜があって,血液逆流を防いでいる。一部の硬鱗魚類では,腹行大動脈の起始部に,球状に肥厚した動脈球といわれる心臓の補助器官と共存している場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む