南蛮繁縷(読み)なんばんはこべ

精選版 日本国語大辞典 「南蛮繁縷」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐はこべ【南蛮繁縷】

  1. 〘 名詞 〙 ナデシコ科のつる性多年草。各地山地に生える。茎は地表をはい、よく伸長して長さ一メートル以上になる。葉は長さ二~五センチメートルで、短柄をもち対生。葉身は卵形または卵状長楕円形で先がとがり短毛を生じる。夏から秋にかけ、枝先に白い鐘形の五弁花を開く。花弁は下に曲がり先端が二裂している。果実は径八ミリメートル内外の球形で黒熟する。漢名、狗筋蔓。つるせんのう。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む