対戦車ミサイル(読み)タイセンシャミサイル

百科事典マイペディア 「対戦車ミサイル」の意味・わかりやすい解説

対戦車ミサイル【たいせんしゃミサイル】

略称ATM。走行中の戦車破壊用ミサイル日本をふくむ各国で現用のものは操作盤とミサイルとを電線で結び,目視照準で発射,ミサイルの尾翼を動かして操縦する有線誘導方式が主である。→対戦車砲
→関連項目ミサイル誘導方式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対戦車ミサイル」の意味・わかりやすい解説

対戦車ミサイル
たいせんしゃミサイル

「ATM」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む