デジタル大辞泉
「対戦車砲」の意味・読み・例文・類語
たいせんしゃ‐ほう〔‐ハウ〕【対戦車砲】
戦車を射撃するための小型の砲。高速度で、貫徹力が強い。最近はバズーカ砲や小型ミサイルなどが用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいせんしゃ‐ほう‥ハウ【対戦車砲】
- 〘 名詞 〙 戦車を撃破するための、貫徹力が強く、運動性があり、発射速度の速い火砲。バズーカ砲。
- [初出の実例]「又配属せられたる砲兵を以て、敵の対戦車砲を撲滅」(出典:歩兵操典(1928)第八三五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
対戦車砲
たいせんしゃほう
戦車を攻撃し、その戦闘能力を失わせる火砲。第一次世界大戦時に戦車が初めて戦場に出現して以来、戦車を破壊する火力の研究が続けられている。そのなかの一つに対戦車砲がある。いまは対戦車ミサイル、対戦車攻撃機の発達で対戦車砲の影は薄いが、第二次大戦中は対戦車砲の発達は目覚ましいものがあった。対戦車砲が強力になれば、戦車の装甲も強力になり、果てしないシーソーゲームが続けられる。
対戦車砲の特徴として低伸弾道、高初速があげられる。それは、硬度の大きい弾丸に高い運動エネルギーをもたせるためである。また、弾丸は高熱処理し、さらに滲炭(しんたん)処理した鋼鉄弾やタングステン弾芯(しん)などの徹甲弾が用いられる。砲の口径は初期の37ミリ砲から末期には128ミリ砲までが登場し、かつ戦車や装甲車に搭載された対戦車自走砲がつくられた。徹甲弾に続いて、対戦車榴弾(りゅうだん)や無反動砲が第二次大戦中に開発され、対戦車砲に新たな分野をつくりだした。
[猪口修道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
対戦車砲
たいせんしゃほう
antitank gun
戦車の装甲板を貫通する威力をもつ火砲。移動速度が速い戦車を撃つために発射操作が手軽で,初速が大きいことが要求される。歩兵とともに行動しなければならないので,機動性も高い。弾丸も貫通が容易な装甲貫徹弾が用いられる。戦車は防御のために装甲板の金質,形状を改良し,主要部の厚さを増してきたので,戦車と対戦車砲とは互いに競争するような形で強化されてきた。日本で最初に制式化された対戦車砲は旧陸軍の 94式 37mm砲。高射砲を平射して,対戦車砲に代用することも多い。第2次世界大戦中のドイツ軍の 88mm砲は大きな威力を発揮した。現在の対戦車砲としては,自走砲式のもの,歩兵が携行できるロケット式のバズーカ,軽易な架台上から発射できる無反動砲などが使用され,弾丸は成形炸薬弾が多い。それに対して戦車も複合装甲等を採用している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 