損益分岐点分析

株式公開用語辞典 「損益分岐点分析」の解説

損益分岐点分析

企業経営採算性と不況抵抗力を計ること。損益分岐点は、売上高と、その売上高を達成するために必要とした総費用とが合致し、利益損失も生じない状況になった場合を指し、この場合の売上高を損益分岐点売上高と言う。景気不況が長期化かつ深刻化したため、経営のリストラによって、損益分岐点売上高の引き下げを図る企業が続出している。企業が努力して、実際の売上高が損益分岐点売上高を超えれば、企業利益が発生する。損益分岐点売上高が、実際の売上高に対して何%に相当するかを計算した比率損益分岐点比率と言い、損益分岐点比率が低いほど不況抵抗力が強く安全である。企業の採算性を見る有効な指標である。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む