出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 1924年のパリ・オリンピック大会では織田幹雄が三段跳びで6位に初入賞。25年には日本陸上競技連盟が創設され,28年のアムステルダム・オリンピック大会では織田が三段跳びで待望の金メダルを獲得,陸上競技は黄金時代に入っていった。ことに三段跳びでは織田に続き,南部忠平(1932年ロサンゼルス大会),田島直人(1936年ベルリン大会)が金メダルをとり,オリンピック3連勝,女子ではアムステルダム大会の800mで人見絹枝が2位に入ったほか,棒高跳びの西田修平,大江季雄,三段跳びの原田正夫,大島鎌吉など多くのメダリストが輩出した。…
※「日本陸上競技連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...