次世代半導体

共同通信ニュース用語解説 「次世代半導体」の解説

次世代半導体

回路線幅が数ナノメートル(ナノは10億分の1)と超微細で、高度な処理能力と省電力性能を持つ半導体。計算処理が劇的に速くなる量子コンピューター人工知能(AI)、自動車自動運転などへの活用が見込まれている。量産化には先端的な技術と生産管理が必要となる。米国台湾、韓国のメーカー研究開発を競い、日本ではラピダスが国産化を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む