災害廃棄物

共同通信ニュース用語解説 「災害廃棄物」の解説

災害廃棄物

地震台風に伴い生じる廃棄物。壊れた住宅建材家具、コンクリート片などさまざまな種類があり、通常の家庭ごみとは量も異なる。地震では倒壊家屋のがれきが大量に発生し、水害浸水で使えなくなった家電や畳などが比較的多い。仮置き場で一時保管後、分別して再利用したり焼却処分したりする。処理手順が家庭ごみと異なることから、政府は事前の計画策定を自治体に促している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む