…反対に,気体と液体の間の相転移では,一般に密度の大きな変化を伴うから,ここでは引力も重要な役目を果たしている。
[熱運動]
ヘリウムを例外として,三重点より低い温度では安定な液体は存在しない。この事実は,液相を安定化するうえで分子の熱運動が本質的な役割を演じていることを物語っている。…
…これらの微小粒子は互いに力を及ぼしあいながら,非常に複雑な運動をしている。これを熱運動という。食塩結晶内の各イオンは1012~1013Hz程度にも及ぶ振動数で平衡点のまわりに振動しているし,空気中の窒素分子は450m/s程度の速さで飛行し,毎秒1010回くらい,他分子と衝突して進路を曲げる。…
…また固体でもその中の原子は乱雑なしかたで振動をしている。この乱雑な運動は熱運動と呼ばれ,温度が高いほど激しくなる。したがって他の条件が同じなら温度が高いほど物体のもつ内部エネルギーは大きい。…
※「熱運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...