生協(読み)セイキョウ

精選版 日本国語大辞典 「生協」の意味・読み・例文・類語

せい‐きょう‥ケフ【生協】

  1. 〘 名詞 〙せいかつきょうどうくみあい(生活協同組合)」の略。また、生活協同組合が経営する店舗
    1. [初出の実例]「ここにある本の多くは生協とか書店から失敬してきたものだからな」(出典:半チョッパリ(1971)〈李恢成〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生協の言及

【生活協同組合】より

…しかしこのような法律上の定義とは別に,消費者による協同組合をひろく総称して生活協同組合ということも多く,この場合には消費(者)組合などと同義である。いずれの場合にも,略して生協と呼ばれることが少なくない。後者の意味での生協の歴史は,世界的には産業革命期のイギリスに始まり,1844年に設立されたロッチデール公正先駆者組合の成功を画期として,本格的に発展をみるに至った。…

※「生協」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む