デジタル大辞泉
                            「白口」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しろ‐ぐち【白口】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ニベ科の海産魚。全長約三〇センチメートル。体は銀白色で、えらぶた上部に黒紋がある。鱗(うろこ)ははげやすい。かまぼこの原料。松島湾付近からインド洋まで分布。頭部にある耳石(じせき)が石に似ているところから「いしもち(石持)」の異名で知られる。近似種が多い。くち。うしぬすびと。ぐち。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    しら‐くち【白口】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 魚「いしもち(石持)」の異名。〔箋注和名抄(1827)〕
 - ② 楮(こうぞ)の皮で作った綱。こうぞつな。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 