盆提灯(読み)ボンヂョウチン

精選版 日本国語大辞典 「盆提灯」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ぢょうちん‥ヂャウチン【盆提灯】

  1. 〘 名詞 〙 盂蘭盆(うらぼん)の供養に際してつるす提灯。多く、岐阜提灯を用いる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「夕風や盆挑灯も糊はなれ」(出典:俳諧・もとの水(1787))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の盆提灯の言及

【提灯】より

…岐阜提灯もこの吊提灯の一種で,これは棗形である。初め盆提灯として使用されたが,その形態,模様などが優美なので,夏の夕暮れなどに軒先につるして点灯し,納涼気分を味わう風も行われている。なお各地の祭礼,行事などにこれらの提灯を多数点灯し,提灯祭などとよばれる。…

※「盆提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む