磁器コンデンサ(読み)じきコンデンサ(その他表記)ceramic condenser

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磁器コンデンサ」の意味・わかりやすい解説

磁器コンデンサ
じきコンデンサ
ceramic condenser

極板間にはさむ誘電体として強誘電体磁器を用いたコンデンサセラミックコンデンサともいう。磁器材料として酸化チタンチタン酸バリウム,チタン酸マグネシウムなどを用い,円筒または円板状の磁器に銀その他の金属膜を焼付けたものを電極とする。高周波に対する損失が少く,103MHz 程度までの周波数に対して電気回路素子として使われる。大電力発振器に用いられる大型のものから受信用の小さなもの,また容量は1μFから数百 pF 程度のものがつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む