秋の四辺形(読み)あきのしへんけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋の四辺形」の意味・わかりやすい解説

秋の四辺形
あきのしへんけい

秋の夜空に見える四つの明るい星を線でつなぐとできる四辺形。ペガスス座のα(アルファ)星マルカブ、β(ベータ)星シェアト、γ(ガンマ)星アルゲニブとアンドロメダ座のα星アルフェラッツで構成され、「ペガススの四辺形」ともよばれる。アンドロメダ座の星が一つ入っているが、これはこの星が以前にペガスス座と共有されていたことの名残(なごり)である。「秋の四辺形」は星座ではなく、秋を代表する星の並びであるが、みつけやすいので、秋の星座を探す目印に使われる。11月初旬の午後7時ころに東の空に、午後8時ころに南東の空に、午後9時ころに真上の空に見える。シェアトとマルカブを結び、マルカブのほうに線を伸ばすと秋の空唯一の1等星であるみなみのうお座のフォーマルハウトをみつけることができる。また、四辺形のすぼまった方向を延長すると北極星をさし、方位を知ることもできる。

[山本将史 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android